ぽっぽ屋備忘録

にわかな鉄道好きによる日々の撮影の備忘録

特急列車

Report No.165 戻り燕

ある研究によれば、渡り鳥であるツバメのつがいのうち、オス・メスどちらかが翌年また同じ巣に戻ってくる割合はおおよそ2割弱であるという。こう聞くと思いのほか少ない割合だと思う人も多いかもしれない。 さてさて、「つばめ」と言えば、九州新幹線の博多…

Report No.161 三国特急

欧州において国際列車は珍しい存在ではない。ひとたびドイツやスイスの大規模な駅へ行けば、一時間のうちに一本は少なくとも国際列車を見ることができるだろう。近年では、近距離の移動に対して飛行機を使うことによる環境への負荷を減らそうという、いわゆ…

Report No.154 バイエルンの夏

欧州の夏は短い。日本のように9月を過ぎても暑いというようなことはあまりなく、9月も半ばになれば朝夕は長袖にジャンパーが必要になる。それでも、まだ9月は日中になればぽかぽかと温かく、野山の緑は夏最後の瑞々しい輝きを見せる。 2019年9月の訪欧では、…

Report No.153 弾丸機関車

日本が新幹線を開業させたころ、ヨーロッパではまだまだ機関車牽引の旅客列車が全盛であった。ドイツでは積極的な線路改良や車両開発を行い、200km/hでの特急列車運転を計画した。その中で生まれたのが103型電気機関車である。流線形の流麗なフォルムとクリ…

Report No.145 海の谷

最後の国鉄特急色485系A1+A2編成が現役から消えて既に3年以上がたつというと、字面そのものでは、そう遠くない昔のように思えるのが不思議だ。A1+A2編成が引退する前年は新潟のT18編成の引退があった。T18編成といえば最後に残ったカニ目ヘッドライトの1500…

Report No.141 古城の街

ドイツ東部、ドレスデンの南にKönigstein(ケーニヒシュタイン)という町がある。ドイツ語のKönigは王、Steinは石を意味し、直訳すれば王の石といったところの名前になる。ケーニヒシュタインはエルベ川に面した街であり、エルベ川が長年にわたって大地を削り…

Report No.121 アジアンTGV

1964年日本で新幹線が誕生し、早くも54年。その後新幹線の後を追って世界各国で高速鉄道がつくられることとなった。有名どころで言えばドイツのICE、フランスのTGV、イタリアのペンドリーノなどがあり、これらは世界中様々な国へ輸出され運用されている。中…

Report No.114 新天地

JR東日本では1993年以降導入した新形式には形式番号の頭にEを付与するようになった。これは東を意味する英語”East”の頭文字のEをとったものだ。国鉄の分割後、各社で形式番号を付与していく中で、番号だけの形式付与では形式が被る可能性が出てきたからだ。 …

Report No.113 夏休み

子供時代、夏休みとなると心躍った方も多かったはずだ。そして家族や友達と海水浴に海に行った方も少なからずいるだろう。そんな海水浴客のために夏の特定期間だけ開業する駅が四国にある。牟岐線の田井ノ浜駅は、田井ノ浜海水浴場に隣接する臨時駅で、海水…

Report No.107 山線

函館本線は函館と旭川を結ぶ北海道の大動脈だが、そのうち長万部~小樽は所謂「山線」と呼ばれる急勾配、急曲線の連続する単線ローカル線である。そう、今は。かつてはこの山線こそが文字通り”メインライン”だった。だが、千歳線や室蘭本線の線形改良・複線…

Report No.96 和製ICE

JR九州の看板特急車両の一つといえば、「かもめ」と「ソニック」で使用される885系だろう。それまでの783系や787系とは対照的に白を基調とした流線形を意識し絞られた非貫通構造の先頭車デザインは、同時期の日本の車両の中でも群を抜いて洗練されているとい…

Report No.91 つばめ

1992年夏ダイヤ改正でかつての東海道・山陽本線名門優等列車「つばめ」がJR九州の特急として復活した。この「つばめ」は鹿児島本線の特急「有明」のうち西鹿児島(現在の鹿児島中央)発着のものを改称したものだった。かつての名門特急ということもあって、J…

Report No.75 みかんの丘

みかんの花が 咲いている 思い出の道 丘の道 はるかに見える 青い海 お船がとおく 霞んでる 1946年に発表された日本を代表する童謡の一つ、「みかんの花咲く丘」の一節だ。この歌は静岡県伊東市をモデルにした歌で、太平洋とみかん畑の続く静岡の情景を情緒…

Report No.65 エンブレム

日本初の特急用電車として開発された151系は欧州のTrans Europe Express(TEE)を意識した外観と塗装でそれまでの国鉄に新風を吹き込んだ。この、151系の先頭部には、それまでの列車になかった新たな”シンボル”が輝いていた。公募によって募集・決定された特急…

Report No.56 南国淑女

国鉄特急を代表する顔として親しまれた485系だったが、今年に入って仙台支社のA1/A2編成が引退したことで原型顔が消滅し、残るはジョイフルトレインとして活躍する改造車たちのみとなった。 485系は一時北は北海道から南は九州まで全国各地の電化路線と一部…

Report No.51 赤ひげの山賊

日本の鉄道史は山との闘いであったと言っても過言ではないだろう。環太平洋造山帯に位置する我が国は、国土のおよそ2/3が山地であり、残り1/3の平地に数々の都市が点在している。つまり、これらを鉄道で結ぶことは山をいかにして攻略するかということになる…

Report No.46 山あり谷あり

山陰本線というと、かつては鈍足な機関車に牽かれた貨客車と気動車が闊歩していた路線であったが、電化・高速化事業によって一部区間で線路の付け替え、電化が行われ、今や京都口では電車が5~10分間隔で往来する路線となった。高速化事業で線路付け替えとな…

Report No.31 さよならの宴

2011年の287系の導入に合わせて山陰・福知山線系統の特急列車は大きく再編された。 それまでは行き先および経由線区の違いから北近畿、文殊、まいづる、きのさき、はしだて、たんばの7つの電車特急が存在した。2011年3月ダイヤ改正では、この7つがこうのとり…

Report No.27 夕焼けの国鉄色

福知山電車区に所属していた381系は、末期、閑散期4両、繁盛期6両という設定で運転されていた。基本編成は6両だが、中間のモハユニット2両を抜いて4両で運転するという形である。287系や、かつて在籍した183系では4両および3両編成が存在し、まいづる・はし…

Report No.17 国鉄特急色の終焉

山陰本線京都口は電化されて以来、キハ181のほかに元485系の183系や381系といったいわゆる国鉄特急色(183系の場合準国鉄特急色?)をまとった車両たちが特急として活躍してきた線区であった。去る2015年に、289系の導入に伴って福知山支社から381系が引退す…