ぽっぽ屋備忘録

にわかな鉄道好きによる日々の撮影の備忘録

Report No.154 バイエルンの夏

 欧州の夏は短い。日本のように9月を過ぎても暑いというようなことはあまりなく、9月も半ばになれば朝夕は長袖にジャンパーが必要になる。それでも、まだ9月は日中になればぽかぽかと温かく、野山の緑は夏最後の瑞々しい輝きを見せる。

 2019年9月の訪欧では、ドイツ・バイエルン州のアルゴイ線を走るスイス方面国際列車を狙った。バイエルン州はドイツの中でも畜産が盛んな地域であり、アルゴイ線は森と放牧地の間を縫うようにして走る。夏の最後を記録するにはこれ以上ないといってもいい路線である。

 アルゴイ線経由を走るスイスとドイツを結ぶ国際列車はDB(ドイツ鉄道)218形にSBB(スイス連邦鉄道)客車を連結する形で運転されている。日本ではすっかりすたれてしまった客車列車だが、電化方式や地上設備仕様、右側・左側通行、時には保安装置の方式までそれぞれの国で様々な仕様が入り乱れる欧州では、機関車を付け替えるだけで容易に国際列車を運行することができるため、まだまだ客車列車が数多く残っている。だが、徐々に国際直通対応の電車列車も増えており、遠くない日にこれら客車列車たちも記録の中の存在になっていくのであろう。かくいうアルゴイ線を走る国際列車も2020年末のメミンゲン~リンダウ間電化工事完了に伴う2021年からの電車特急への置き換えが決定している。

 アルゴイ線沿線には数多くの撮影地が存在するが、今回は早朝にスイス・チューリヒへ向かうEC196列車とドイツ・ミュンヘンへ向かうEC191列車を狙うべくオーバーシュタウフェン(Oberstaufen)周辺の撮影地へと足を向けた。この日9月15日の天気は早朝か快晴。秋の足音を感じさせる冷たい朝露滴る朝をOberstaufenはZellの丘で迎えた。

 ズボンの裾と靴をぐっしょり朝露に濡らしながら線路を見下ろす丘の上で陣を構える。この時線路はあたり一帯に垂れこめていた朝霧の中。EC196列車通過までに晴れてくれるのだろうかといささかの不安をいだいたが、朝日が昇るにつれみるみる霧は晴れていった。

DB Br 218 EC191 Oberstaufen

 そして放牧地の緑がひときわ輝きだしたころ、218形がエンジン音を重奏しながらSBB客車を引き連れて眼前の舞台に現れた。バイエルンの夏に響き渡るエンジン音のなんと素晴らしいことか。朝日に照らされ218の赤がことさら鮮やかに見えた。

DB Br218 EC196 Oberstaufen

 EC196列車を撮影後は反対方向からくるEC191列車を狙うべく少しばかり移動。今度は線路が森の中をS字を描いて抜けてくる場所だ。待つこと30分ほどだっただろうか。それまでの静粛を破って野太いエギゾーストノートが森を抜けてきた。一等車増結がかかっており編成は堂々の8両。218重連は客車たちを力強く引き連れミュンヘンへと駆け抜けていった。

 

 

Report No.153 弾丸機関車

 日本が新幹線を開業させたころ、ヨーロッパではまだまだ機関車牽引の旅客列車が全盛であった。ドイツでは積極的な線路改良や車両開発を行い、200km/hでの特急列車運転を計画した。その中で生まれたのが103型電気機関車である。流線形の流麗なフォルムとクリーム地に赤色の帯のその様は、ある意味工芸品と言ってもいいだろう。いまだに世界各国で鉄道ファンを魅了して止まないのも当然のことである。

 現在では103型の定期運用は消滅してしまっているが、動態保存されている機が時折臨時列車の牽引機として駆り出されてくる。昨年2019年は、鉄道模型の老舗、メルクリンが2年に一度9月開催するメルクリンターゲと呼ばれる祭りが行われる年であった。メルクリンターゲは、ドイツ南部シュトゥットガルト(Stuttgart)近くのゲッピンゲン(Göppingen)駅およびゲッピンゲンにあるメルクリン本社で開催され、駅にはドイツやフランス、スイスといった周辺国から保存車両や現役車両が持ち込まれ展示が行われる。このメルクリンターゲに合わせて、つい一昨年本線復帰した103型の試作車、E03型の1号機と103型113号機がプルプッシュの形態で特別列車を牽引するという情報が舞い込んできた。これは撮影に行くしかないだろうと友人たちと遥々ドイツはAugsburgの地で集合した。

 9月といえどヨーロッパはもうすでに秋の足音がすぐそこまで聞こえるような朝の冷え込み。早朝にAugsburgの宿を発ち、車を2時間ほど飛ばし、クライルスハイム(Crailsheim)駅近くの撮影地へとはせ参じた。既に到着していた現地ファンと共に朝露でしっとり濡れた牧草地のあぜ道に陣を張った。背景の空はうっすら雲がはる秋空。太陽方向はヌケがいい。これは期待できそうだ。

Br103.113 TEE Br E03.001 Jagtzell

 インターシティー列車が2本ほど行ったあと、柔らかい朝日の中に照らされながら103型牽引の特別列車がやってきた。”弾丸”のような流線形の横顔が朝日でキラリとひかる。なんと美しいことか。

 編成は103-113を先頭にTEE客車7両を引き連れてE03-001が最後尾につく形。列車はこの向きのまま一旦シュトゥットガルトを経由してからゲッピンゲンへと向かう。そこでこの間を利用してゲッピンゲン近くまで先回りすることにした。

Br 103.113 TEE Br E03.001

 ゲッピンゲン駅から少しシュトゥットガルト寄りのウーインゲン(Uhingen)の撮影地へついてみると、既に大勢のファンが列車の通過を待っていた。先ほどは編成気味で狙ったのでここは少し広角気味に狙ってみようということで、サイド気味に構えてみた。待つこと30分ほどだったろうか。最新鋭ICE4が行きかう合間を縫って、古豪103型が軽やかに走ってきた。終点ゲッピンゲンはもうすぐだ。

 往路便を撮影後はしばしゲッピンゲンでメルクリンターゲを楽しんだ。このあと、ゲッピンゲンからの復路便はE03-001が先頭となるということで、これだけはなんとしても編成で押さえようという話になり、ウーインゲンの先ほどの逆アングルで狙うことになった。ゲッピンゲンからの復路便は夕方発。うまくいけば最高の光線で撮影できると期待が高まった。

E03.001+TEE+103.113

 天気は夕方になるにつれ改善する方向で、103型が出発する時刻にはほぼ快晴となっていた。日がだいぶ西に傾き、あたりがほんのり茜色に染まってきたころ、E03-001先頭のTEE列車は猛スピードでやってきた。試作機にしかない銀の飾り帯がこれまた勇ましい。斜光がひときわこの機関車の美しさを強調してくれたように思う。

Report No.152 漢江

 1974年、韓国・ソウルで初めての地下鉄、1号線が開業した。1号線は、日本からのODA(政府開発援助)および技術支援により開業した路線である。1号線の開業に合わせては、日本から186両の電車が輸出された。これが、韓国鉄道庁1000系およびソウル地下鉄公社1000系電車である。その後も韓国で増備が続けられ、一部機器や外観デザインが変更されつつ、韓国鉄道庁・ソウル地下鉄合わせて954両が製造された。日本から輸出された車両たちは2015年までにすべて引退してしまったが、韓国内で製造された編成はつい今年の春まで運用が続けられていた。最後まで運用されていた編成たちは、前面デザインが西武6000系に似たものになっていたことから、個人的には異国の地の車両ながら、どこか懐かしい感じがして好みの車両であった。

 一昨年の2018年、所用で韓国を訪れた際にソウルで少しばかり時間があったので、なんとかしてこの1000系を記録できないかと画策し、私はソウルは漢江のほとりに向かった。なぜ漢江かというと、1号線は、ソウル駅以南では韓国鉄道公社 京釜線へと乗り入れて漢江橋梁を渡るためである。京釜線の漢江橋梁の北岸には日本のかつての公営団地を想起させるような団地群があり、人口密集地ソウルを印象付けるにはもってこいの場所である。

KORAIL 1000系 龍山~鷺梁津

 1000系は他車との共通運用であり、いつ来るか、そもそも運用にはいっているかどうかは運次第であった。来れば儲けもの、の精神で漢江のほとりで待つこと1時間ほど。韓国鉄道公社色のトリコロールカラーに塗られた1000系が漢江橋梁を渡ってきた。これぞ待った甲斐があったというもの。そびえたつ団地群を背に通勤電車が走るサマはいかにもソウルらしかった。

 

Report No.151 パノラマ急行

 言わずと知れた峠路線の聖地、スイス国鉄Gotthard線は、3000~4000m級の山々が連なるアルプス山脈の谷間を縫うように走り、スイス/Zürich方面からイタリア/Milano方面へ抜ける路線である。2016年にGotthard Base Tunnel(ゴッタルド基底トンネル)が開通したことにより、ループ線や蹄鉄カーブが多用されていた従来の線路は旧線となり、現在は、一部の貨物や観光列車、イベント列車等が走行するだけとなっている。その数少ない列車の一つが、SBB(スイス連邦鉄道)が運行するGotthard Panorama Expressだ。この列車はGotthard線でも風光明媚なArth-Goldau~Lugano間を火曜日から日曜日毎日1往復する設定となっている。そして”Panorama”と銘打っているだけあって、一等展望車を複数両連結し、旧線からのアルプスの眺望を楽しめるようになっている。一等展望車自体は他の列車でも連結されていることはあるが、複数両連結されるという列車はあまりないように思う。加えて言えば、この列車の牽引はRe4/4IIであり、これがGotthard線旧線を走行するのだから、被写体としては申し分なしである。

 このGotthard Panorama Expressは2017年から運行されているのだが、渡欧の際の予定が合わず撮影できずにいた。今年こそは撮らなければならない、そう思って迎えた2019年、9月のメルクリン祭の臨時列車をメインに撮影するために組んだ予定でやっとこの列車を撮影できる機会に恵まれた。遥々日本から深夜発のターキッシュエアラインズを利用してイスタンブールを経由し翌朝8時頃、スイスはZürichへと降り立った。そしてそさくさと入国審査を通り、預け荷物の三脚を回収し、空港から電車に飛び乗った。向かう先は通いなれたWassenだ。Erstfeldで電車からGöschenen行バスに乗り込み、道中のバス停から先に欧州入りしていた友人と合流。バスに揺られること30分ほど、燦燦と晴れた夏のWassenへと到着した。今日撮影するGotthard Panorama Expressは南行。通過時間帯は14時半ごろだが、夏時間の為実際には13時半の光線となる。そこでいつもVSOEを撮影する際は上段に向かうところを、今回は下段で押さえることになった。スーパーで昼飯としてパンと牛乳を買い込み、チリチリと肌を焼く日差しの中下段へと足を進めた。

SBB Wassen Gotthard Panorama Express

 昼食を食べながら牧場脇の斜面にのんびりと設営。何本かの普通電車で構図を確認しつつ主役の登場をまつ。天候は申し分ない晴れ。谷間のむこうにはアルプスの山々が荒々しくその岩肌を見せている。そして主役はやってきた。赤いRe4/4IIに率いられてパノラマ車を3両連結した豪華編成がカーブに身をくねらせながら走る。夏の欧州晴れに感謝しつつフィルム、デジともにシャッターを切る。メルクリン祭の臨時列車たちを撮影に訪れた欧州で一発目から幸先のいいスタートとなった。

Report No.150 五山送り火

 8月の京都で一大イベントといえば、五山送り火である。五山送り火の中で最も標高が高い位置にあるのが、如意ケ嶽にともされる大文字(右大文字)だ。それゆえ、京都市内の広い範囲で見ることができる。更にいえば、京都の市街地中心部が碁盤の目になっていることや景観条例による建築物の高さ規制も手伝って、離れていてもかなり見やすい場所が多く存在する。ただ、鉄道と絡めて撮影するとなると、これが実は案外該当する場所がない。そんな数少ない場所の一つが、京福電鉄 北野線の馬代通り踏切である。馬代通り踏切から東を向くと、ちょうど北野白梅町駅1番線に停車する電車の左上に大文字の文字が浮かび上がる構図になる。これは京都の鉄道ファン界隈では割と有名で、私としてもそのうち記録したいと思っていた構図だった。すると昨年、突如として北野白梅町駅が今までの3面2線の頭端式構造から2面1線の駅に改修されることが発表された。問題だったのは、2面1線になる上で、今までメインで使われていた1番線が撤去され、2番線のみとなるという点だった。なぜなら、馬代通り踏切から東を向いた際、2番線はちょうど架線柱やその他構造物に隠されて車両が見えなくなってしまうからだ。改修は2019年11月に始まるというこれまた急な話であったので、突然の見納め宣言であった。

 この機を逃してはいけないと、夏真っ盛りの8月16日、京の夜に繰り出した。普段はほとんどギャラリーのいない馬代通り踏切も、この日ばかりは見納めをしようと多くのファンが駆け付けていた。20時ちょうど、如意ケ嶽の大文字に火が入った。五山送り火は一度点火されると20分程度しか火が持たないため時間との勝負になる。

京福電鉄 北野白梅町駅

 1本目の列車で構図を確認し、2本目の列車が北野白梅町駅のホームに入ると同時にすぐさま構図を作りシャッターを開けた。したたり落ちる汗を拭きながら夏の夜空に浮かび上がる「大」の字と消えゆく北野白梅町駅を記憶に納めた。

Report No.149 第一只見

 日本の豪雪地帯はどこか?と聞かれたら、「それは勿論北海道だろう」と答える人も少なからずいることだろう。だが実際には、年間平均降雪量・最深積雪量ともに上位にくるのは北海道以外の地域のほうが多いのだ。どちらかといえば、北海道よりも長野や新潟、福島、山形といった信越地方や東北地方のほうが多く上位にランクインするのである。

 そんな豪雪地帯のひとつが福島県の只見地方である。只見地方の年間平均降雪量は1294cmであり、11月頭から3月末までの150日間にこの量が降っていると仮定した場合、一日あたり約9cm弱降雪していることになる。こういわれるといかに降雪量が多いか少しばかり実感していただけるだろうか。

 降ったからにはその分の水はどこかにいかねばならない。降雪量が多いということはつまりその土地が含むことになる水の量もまた多いということだ。その水は地下水や河川の水となって土地を耕していく。只見川はそうした豊富な雪解け水が生み出した川なのである。山間をゆっくりと流れるエメラルドグリーンの川面は谷間に敷かれた鏡のように周りの景色を複製し景色に更なる奥行きを持たせている。

 JR只見線はこの絶景の中を走る風光明媚路線であり、列車は只見川を渡ったり並走したりを繰り返し走り抜けてゆく。只見線の中でも随一の名所が会津桧原会津西方駅間にかかる第一只見川橋梁である。鉄道橋梁というとトラス橋やガーター橋であることが多い中、ここは珍しくトラスアーチ橋となっており只見川に橋脚を設けず一気に渡りきっている。これこそが、この橋梁を景勝地たらせている理由だ。

 初夏になると、只見川一帯は川霧が出ることで有名だ。この時期に合わせて、友人と間もなく引退すると予告されていたキハ40系の見納めも兼ねて第一只見川橋梁の俯瞰撮影地へ向かうこととなった。只見線 会津桧原~会津西方 第一只見川橋梁

 7月15日、夜な夜な車を走らせたどり着いた会津西方では狙い通り川霧が出ていた。夜明け少しして会津西方の道の駅の脇から伸びる遊歩道を登り、撮影地にスタンバイ。意気揚々と列車を待ったまでは良かったが、ここから風向きが悪くなり眼下の第一橋梁は濃霧の中へと姿を隠してしまった。濃霧の中、朝の一本目の列車は音だけを我々に響かせて走っていってしまった。そこから待つこと1時間強。霧が晴れだしたころに会津川口行の列車がキハ40系2両編成でとことことやってきた。一面の川霧とはいかなかったが川面に張り付く薄霧と息吹く山霧の中にこだまするディーゼル音をコマに納めることができた。今後も車両は移り変わっていくだろうが、この絶景は変わらずにいてほしいものだ。

Report No.148 キハ52

 千葉のいすみ鉄道JR西日本からキハ52-125が譲渡されて早10年になる。譲渡後すぐに赤/クリームツートンの一般色に塗り替わったが、2014年に首都圏色へと塗り替わり、昨年2019年までながらく首都圏色で活躍していた。それが昨年、再び一般色に戻される運びとなった。いすみ鉄道キハ52とともにキハ28が”急行列車”として運行されているのは以前から知っていたし、撮影にも行きたかった。だが、いかんせん重い腰をなかなか上げることができず、その上首都圏色に塗り替わっていたことも手伝って、これまでついぞ訪問できずにいた。

 そんなとこへ友人から「一般色に塗り替わって出てくるから、運行再開初日に撮影に行かないか。」と誘いが来た。この機会を逃しては、当分自分から行くことはないだろうと思い、誘いに乗ることにした。実はこのいすみ鉄道で走っているキハ52-125はかつて一度修学旅行で行った富山で見かけたことのある車両であり、実に十数年ぶりの再会となった。

 梅雨真っ只中の6月17日、はるばる出かけた千葉県は梅雨のつの字もないスカッ晴れ。夏光線ではあったが絶好の撮影日和であった。各所で撮影したのち、最後のシメに向かったのは西大原~上総東の俯瞰。蒸し暑い夏の日差しの中、マダニやヒルに警戒すべくパーカーを羽織って登ったため、撮影地点についたころには自分でもびっくりするほど汗だくになっていた。そして頂上についていざセッティングを始めるとカメラのバッテリーをロケ車に充電したまま忘れてきたことに気付いた。今から俯瞰を降りて取りに戻ってまた登るだけの時間はない。万事休すである。

 だが、ここで幸運があった。なんと一緒に登ってきたギャラリーの方が自分と同じカメラの使用者でその上予備バッテリーを持っているので貸してくださるとのこと。いやはや感謝してもしきれない恩をかけてもらった。

いすみ鉄道 西大原~上総東 キハ52-125+キハ28-2346

 そうこうしているうちにキハ52を先頭にした急行列車がてろてろと眼下の線路を走ってきた。山間にこだまするジョイント音とエンジン音が心地よい。バッテリーを貸していただけたことに感謝しながらレリーズボタンを押した。