ぽっぽ屋備忘録

にわかな鉄道好きによる日々の撮影の備忘録

Report No.89 白電

 直流と交流両方の電源区間をもつ常磐線山陽本線鹿児島本線での運用を目的として唯一の交直流両用近郊型電車として開発されたのが415系列である。登場時1960年から1961年製造分までの間こそあずき色の地にクリーム帯を巻いた交流電車標準塗装、いわゆる赤電塗装であったが、その後は白地に青帯を巻いた塗装にとって代わり、”白電”として親しまれるようになった。かつては常磐線で15両などの長大編成を拝めたが、常磐線から引退し早10年、今は九州北部で細々と運用されるのがほとんどになってしまった。811系や813系、817系などの後継車の導入に伴い、九州地区の415系運用もこの数年で大幅に削減されており、近い将来彼らもまた記録の中の存在になるのだろう。

 現在の最長編成運用はステンレス車1500番台が入ることが多い門司港発南福岡行の3223M、12両編成。その次は荒尾発博多行快速1322Mの8両、そしてその少しあとの荒尾発福間行2330Mの8両である。1322Mおよび2330Mは、白電の4両+4両の8両で早朝の鹿児島本線を上る運用なので、白電統一の編成を狙うならうってつけの運用である。ただし、2330Mは平日のみの運行である。

去る2017/4/29、 JR九州787系が撮りたくなったこともあって九州へ出向いたので、朝の787系有明2号を撮るついでにと1322Mも狙ってみることにした。最終の新幹線で博多に入り、友人と落ち合って鹿児島本線は渡瀬〜南瀬高のストレートへ赴いた。

f:id:limited_exp:20170503165902j:plain

 晴れ予報だったはずなのだが、あいにくの春霞で太陽は見えるが光線はトロ火、まぁこんな日もあるさと友人と慰め合いつつ通過を待った。

 そしてしばらく待つと柔い朝日の中白電8両は心地よく駆けてきた。常磐線のころとは少し迫力が落ちるが、統一された編成美は全盛期を彷彿とさせた。願わくば次は常磐線からの移籍車先頭で撮りたいトコロだ。