ぽっぽ屋備忘録

にわかな鉄道好きによる日々の撮影の備忘録

Report No.119 風雲児

 貨物列車は一度に大量の物資を輸送できるが、その反面、速度は遅くなりがちだ。戦後、日本全国で高速道路などの高規格道路が整備されはじめ、長距離物流の主要手段がトラック輸送へと移行し始めた。この頃の国鉄の貨物輸送の主流は所謂車扱貨物と呼ばれるもので、貨車1両、1両に荷物を積む方式だった。このため、貨物駅でほかの輸送手段から貨車へ荷物を積み替えるために手間がかかり、行き先ごとに操車場で編成を組み替える必要があるため時間がかかっており速達性に欠け、効率的とは言い難い状況であった。また、この当時主流であった貨車の多くが2軸貨車であり、最高速度が75km/h程度と低速であったことも速達性を低下させている要因であった。そこで国鉄では、速達化を図るためワキ10000型に代表されるような2軸ボギー台車を履いた100km/hで走行可能な貨車や、コンテナ貨車の導入を開始した。この流れの中で、高速走行可能でかつ高出力の新型試作機関車として鳴り物入りで開発されたのが後にEF66の原型となるEF90であった。EF66はそれまでのEF65に比べて約1.5倍の出力、3900kWをほこり、EF65重連で牽引していた列車を単機で牽引できるようになった。

 EF66の他より少し高い運転台と481系、151系などの”ボンネット”型特急電車を意識したライトケース、きりっと通った鼻筋、ステンレスの飾り帯を纏った先頭形状はそれまでの国鉄の機関車とは異なるスタイリッシュなもので、国鉄貨物輸送の新時代を告げる風雲児として申し分のないものだった。

 だがそれも今はかつての話。EF90の誕生から数えて今年で52年、JR化後に追加増備された100番台を除く0番台の多くは既に引退しており、0番台はJR貨物吹田機関区に所属する数両が細々と活躍するのみとなっている。その細々と活躍する数両の中の1両がEF66-27だ。JR化後に更新工事やクーラー取り付けを受けるなどしたため完全な原型ではないものの、特徴的な飾り帯や特急シンボルマークと一体になったナンバープレートはそのままとなっており、塗装も屋根こそ滑り止めのグレー塗装になっているものの、他は青にクリーム帯の塗装で、準・国鉄ともいえる仕様になっている。

 2017年まで、東海道線貨物の5073レは吹田機関区所属のEF66の運用であり、関西に夕方少し遅く到着するダイヤであったため夏場の日が長い時期にもってこいの運用であった。ネットなどでよく作例を見かけたのは安土~能登川などの編成をすっきりと撮れるところだったのだが、ある時、京都駅の東の東山トンネルから続くコンクリートの洞門を出てきたところのほかの被写体の作例を見かけて衝撃を受けた。これをEF66で撮ったらどんなにかっこいいだろう、そう思っていると、ちょうどEF66-27が5073レに入っていた。もう十分日が長くなっている時期でもあったので、これは行ってみるしかないと思い立って撮影に向かった。

f:id:limited_exp:20180217235704j:plain

 17時15分を回ったころ、長く続く洞門の奥に2灯のライトが見えた。ここはサンダーバードや新快速といった車両も通るがこの2灯のライトは違う。洞門の柱の間から差し込む光をうけるたび、キラリ、キラリとステンレスの飾り帯が反射する。そして力強いブロワー音と共に洞門の額縁からEF66-27が飛び出した。