ぽっぽ屋備忘録

にわかな鉄道好きによる日々の撮影の備忘録

Report No.116 異端児

 かつては雪国の鉄路の象徴とも言えた除雪車だが、近年では国鉄時代に製造されたものの老朽化廃車や除雪モーターカーの置換導入、降雪量の減少による用途廃止によって徐々にその数を減らしている。だが中には除雪車としての使用を終えたのち、その他の用途に転用されたものが存在する。現在JR貨物に所属するDE10形3000および3500番台がその一例で、これらはもともとJR東日本に所属していたラッセル式除雪車、DE15であり、モーターカーへの置き換えに伴って余剰となったものを貨物機として再整備したものである。DE15は除雪用ラッセルヘッドの連結器が装備されていることなど一部の細かい差異を除けば基本的にDE10と何ら基本設計は変わらないので、そのままの状態でも貨物機として使用できる。だが、JR貨物への転用にあたっては使用しないラッセルヘッド連結器、ブレーキ配管などが撤去されDE10へと編入された。これによってぱっと見は他のDE10と変わらないように見えるようになったのだが、よくよく見ればDE15由来であることがわかる。例えば、ボンネット前部のオデコ部分にあるフックや少し外側に寄った尾灯などがその痕跡である。ボンネットのオデコ部分のフックはDE10では本来ボンネット前部のナンバープレートの真上、車体中央部のところに設置されているのだが、DE15ではここにラッセルヘッド用連結器を装備していたことから邪魔になるためフックが正面向かって左側にうつされている。このためその特徴を受け継ぐDE10-3000/3500ではフックが中心からオフセットされた場所にあるのだ。尾灯もDE15ではラッセルヘッド用連結器を避けるように車体外側に尾灯が寄せられていたため、他のDE10と違い少し”離れ目”になっている。他にも前面部のルーバーの有無や点検蓋のサイズなどDE15譲りの部分が散見される。

 現在、DE10-3000/3500は主に仙台と東新潟機関区に所属しており、本線での貨物列車牽引運用をこなす傍ら、入れ替え機としても使用されている。だが本線運用は決して多いわけではなくなかなか狙いにくいというのが実情だ。ひょんなことから信越地方で出向くことがあり、その帰り道、ついでにと立ち寄ったのがその少ない本線運用の一つが見れるJR貨物新湊線だった。ちょうど田植えが始まったころの5月であったのであわよくば沿線の田んぼで水鏡ができないかと思ったのだが現実はそう甘くなかった。たしかに田に水は張られていたのだが、時すでに遅し、苗が植え付けられた後だった。まぁこういう日もあるさ、と友人たちと話しつつ農道に陣を張り主役の登場を待った。f:id:limited_exp:20180122234202j:plain

五月晴れの中、ゆっくりとやってきたのはDE10-3513牽引の高岡貨物行の貨物列車。水鏡ができなかったのは残念だったがやってきたのはDE15改造の異端児。少し儲けものだ。

 原型DE10も捨てがたいところだがこういった変形機もまた別の意味で写欲をくすぐる。機会があればぜひまた再訪したいところだ。