ぽっぽ屋備忘録

にわかな鉄道好きによる日々の撮影の備忘録

Report No.70 It's a small world

 新幹線や一部私鉄の1435mm、京王線・都営新宿線の1372mmを除けば日本の鉄道の大部分は軌間1067mm、いわゆる狭軌と呼ばれる軌間で敷設されている。しかし、このほかにさらに狭い軌間で敷設されている鉄道も存在する。狭軌よりも狭い軌間特殊狭軌と呼ばれる762mm軌間や610mm軌間を採用するいわゆる「軽便鉄道」の類だ。軽便鉄道は、その軌間故、車両を小さくつくらねばならないので輸送力は必然的に1067mmや1435mmには劣ることになる。しかし、反面、建設費が安く済むため一時は日本国内でも多くの軽便鉄道が建設された。そのうち、のちに国鉄へ転換されたものを除けば、そのほとんどが廃線となった。今や国内で営業鉄道として残る軽便鉄道四日市あすなろう鉄道三岐鉄道北勢線黒部峡谷鉄道の3つのみである。

 そのうち一つ、三岐鉄道北勢線は、西桑名駅から阿下喜駅を結ぶ1914年に建設された歴史ある20.4kmの軽便鉄道線である。歴史あるこの路線の中でも特に有名なのが「めがね橋」と「ねじり橋」である。このうち「めがね橋」は全国に数あるめがね橋の中でも珍しいコンクリートブロック製であり、北勢線でも特に有名な撮影地である。あるとき、四日市DD51の撮影に行った帰りにせっかくの晴天を無駄にするものもったいないと帰り道に友人と立ち寄ってみた。すると橋の前には少し終わりかけであったがコスモス畑が広がっており、あと20分ほどで列車が来るようであったので少し待ってみることにした。

f:id:limited_exp:20161113005755j:plain

 しばらくして踏切が鳴り、やってきたのは黄色い3両編成の小さい電車だった。小さな長さの違う3両の電車。釣り合わない大きいパンタグラフ。もし、軽便鉄道が全国にもっと残っていればこんな風景を他にも見れたのだろうか。

 比較的近くには四日市あすなろう鉄道もある。近く訪れてみるのもいいかもしれない。